2016年6月29日水曜日

プレゼンテーションについて思うこと(4)~若き循環器医へ~

今日はスライドの構成についてお話します。

学会発表と、教育講演と分けて考える必要があります。

学会発表のためのスライドは、講演内容がそのまま論文のintroduction, methods, resultsになるようにすべきです。2度手間にならないように、その内容が論文になるように構成するのがいいでしょう。学会発表では、私達はセールスマンです。reviewerになってくれそうな先生たちに対して、ライバルたちに対して、新しい発表に関係した薬剤やツールをもっているカンパニーに対して、資金援助してくれそうなサード・パーティーに自分の発表を売り込むための、絶好のステージです。自分の発表をキラキラに見せるように磨いていかないといけません。

教育講演では、わざわざお金と時間を費やして聞いていただいている聴衆に何かを持っていっていただかないといけません。基本はgive, give, giveの精神が必要となります。

では、introductionあるいはbackgroundsについて考えていきましょう。

論文を書くとき、introductionは3つのパートに均等に分けられます。初めの1/3は一般的な研究の内容、いわゆる背景になります。真ん中の1/3は読者に対するアピール、すなわち今まで何がわかっていて、何がわかっていないかを書くことが重要です。最後の1/3は査読者に対するアピール、すなわちどのようなmethodsやどのようなアプローチがこの研究で目新しくて、論文になる価値があるのかを述べます。

学会発表も、そのまま論文になるため、その手順に従ってスライドを作れば、論文を書くときの手間が省けるでしょう。

教育講演では、聴衆の注意を引かないといけないので、introductionの最後には、聴衆に寄り添っていないといけません。対象が研究者か、臨床医かによって、方法は異なります。研究者にとっては、遺伝子を扱っていいる先生であれば、遺伝子の話をintroductionで述べれば、聴衆に寄り添っていることになりますが、臨床医にはちんぷんかんぷんとなるかもしれません。Targetingが必要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿